昨日文章を書いて投稿しようと思ったのですが、あまり暗いことは書きたくないと思い投稿しなかったのですが、
やっぱり気になるので投稿します。
一昨日の専門家会議の見解は、個人的には予想通りの見解でした。
それに対して昨日の朝ニュースを見ていたら、
「結局状況が変わっていない」「いつまで自粛を続ければいいんだ」
と言った声が多かったことに個人的には少し驚きました。
(そう言った声をあげているのはまさにコロナによって経済的打撃を直に受けているホテルの方や、給食を作っている工場の方だったので、その気持ちもすごくわかりますが)
私は逆に「みなさん、ご協力ありがとうございました!自粛は解除です!」
なんて言われた方が怖かったです。
この状況で解除はないでしょ?って思いますし、
政府が自粛を解除したからといって、「あ、はいそうですか!」と急に自粛を止めようとは思えません。
今自粛している人にも二種類の考えの方がいるような気がします。
政府が自粛っていうから仕方なく自粛している方達と
自分で考えてこの状況を分析して、自粛した方がいい、と思い自粛している方達。
海外の友人と話していると日本と世界の温度差をすごく感じます。
例えば、うちの主人は今フロリダにいます。
ほんの10日前くらいまでは、「君たち日本は今大変だね。」と他人事のようでした。
それが、そこからだんだんちょっとアメリカも危険かもしれない。となったかと思ったら
その翌々日くらいには「明日からお店も全部クローズだそうだ。外出は基本的に禁のよう。」
と言って、今は引きこもり生活をしています。
このアメリカの決定の速さと徹底した対応は本当にすごいと思います。
逆に日本人の多くの人が普通に出歩いていて、お店もやっているよというと
びっくりされます。
「え、この状況でお店開いているの!?」と
(ちなみに旦那さんがいるのはフロリダの田舎町で、沼津より田舎だと言っていました。都会に限った対応ではありません。)
海外のダンス関係者の仲間からは下記のリンクが何人かから送られてきました。
パンデミックな中、ダンスイベントは中止すべきと言った趣旨の記事。
https://www.danceplace.com/grapevine/dance-in-the-time-of-corona-an-update/?fbclid=IwAR0d2MjodShEn6CDd7qsYk2KV51lVZFQezqTxk7B1Xq-cD8XmN4i9VsHpDI
中国に住む友人が日本から中国に帰国した際は空港で徹底的に検査され、
着いてから家に着くまで72時間もかかったそうです。
検査の結果陰性でもそのまま住居まで護送され、入国してから14日間は自宅で隔離されるとの徹底ぶりです。
(家の外には一歩も出れない&一日2回は地域担当係員に体温の報告義務)。
そのかわりに隔離者には毎日郵便や必要なものを届けてくれたりかなり手厚い対応だとおっしゃっていました。コロナの逆流を防ぐため、対策が徹底しています。
それに比べて日本の水際対策は本当に甘いと思います。(ここ数日海外に行っていた友人が空港から問題なく帰れた!特に隔離もなし。よかった〜的な投稿をしているのをSNSで何件も目にしています。*感染者が多い地域からの帰国者も含む)
現状日本の感染者が少ないのは検査している数が圧倒的に少ないからであって、もっとたくさん感染者の方はいると思います。
かと言って、むやみに検査を増やして医療崩壊をするべきではない。
なので、できるだけ一人一人が自分の頭で考えてきちんと責任を持って行動することが大切なんだと思います。
自分の不注意な行動で感染して、自分の家族や大切な人にうつしてしまったら、と考えると、本当に怖くなります。
ですので、自分は感染しているかもしれない。くらいの意識で毎日行動していた方が本当にいいと思います。
こんなこと書くと神経質に思われてしまうかもしれませんが、
うちの父は肺炎とパーキンソン病で入院していて、病院には同じく呼吸器系の病気で
入院されている方がたくさんいます。
私は今、沼津のイベントはキャンセル。
都内・横浜のレッスンは全てキャンセル、
沼津のレッスンだけ、限られたメンバーの中でできる対策を全部しながら続ける
といった方針で対応しています。
(この方針も静岡県内の感染者が増えたら随時変えていくと思います)
今日からオンラインレッスンも開始していく予定です。
沼津のレッスン以外の時は基本家にいて不要な外出はしていません。
価値観は皆さんそれぞれ、自粛も強制でないですし、何か行動をしている人を批判しているわけではありません。逆に今責任を持って行動している方は事態を把握した上でものすごく対策をとって行動されています。
ただ、SNSや周りの人たちと話しているとすごく温度差を感じます。
いくら対策を頑張っていてもみんなが同じ方向を向いていないと、
たった一人、身勝手な行動を取る人がいるだけでみんなの努力が水の泡になります。
(このウルグアイの例がいい例です。
https://www.facebook.com/1166687014/posts/10221285524185417/?d=n)
その辺り、やはり中国の方々の団結力は本当にすごいと感じました。
長くなってしまいましたが最近読んで、印象に残っていた記事をいくつかご紹介させてください。
◆新型コロナウィルスはミクロじゃなくてマクロで考えなければいけない。
https://blog.tinect.jp/?p=64213&fbclid=IwAR3EpPeUD4XypLEFCp_oeJ3PbModcRBYCKVYHCmWC_v4DDSxzGfDPT4iRlM
◆新型コロナウイルス感染症騒動のさなか、一町医者が思うこと
https://kamizono-kids.com/blog/新型コロナウイルス感染症騒動のさなか、一町医/
◆「私たち看護師はマスクのようなもの、使い捨ての」
https://news.yahoo.co.jp/b…/kimuramasato/20200320-00168727/…
◆この投稿を読んでイタリアって素敵な国だと思いました。
”このような緊急時に大切なのは、何も国から隠蔽されていないという安心感、小さな存在である自分でも平等に守ってもらえるに違いないと思える安心感、だと実感しました。
イタリアの、大統領、首相、政治家、専門家、全てが口を揃えていう
「国民の健康が優先順位の一番」
という言葉は信用できるし、安心感を与えてくれます。”
こんな状況の中、みんなでベランダで演奏&合唱しているところとか、イタリアってなんだか素敵な国だなっと思いました。
**→追記:犠牲者の数が増えた今は、遺族の方達の気持ちを考え、合奏&合唱も自粛となったようです
https://www.facebook.com/kaori.shiina/posts/10158050581172365
◆ドイツのメルケル首相が国民に向けたスピーチ
やはり、伝え方って大切だと思います。こんな風に心ある語り方をしてくれたら、政府を信じて自粛しようって思える気がします。
https://www.facebook.com/ritsuko.guenther/posts/2898577720233631
◆最後に、本日驚いたのはキューバ。さらに他の国の一歩先をいっているように感じました。
自国ファーストではなくて、こういう時だからこそ国際協力を。
入国制限はせずに「国民の意識を高める」対応を優先
https://que-pasa.info/area/latinamerica/cuba/msbraemar/
3/23 追記
専門家会議の北海道大学西浦教授のコメント
https://twitter.com/ZjvkZePFPb…/status/1241012362540273668
仙台の聖火見物
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10216790138334961&set=a.1880777068320&type=3&theater
日本は本当に「持ちこたえている」のか? NYタイムズ記事に見るアメリカのPCR検査の実態。
https://news.yahoo.co.jp/…/yamadajun/20200323-00169201/…
本田健が語る「日本封鎖、秒読み開始!それでも、なぜ東京オリンピックを中止にできないのか?」
https://www.youtube.com/watch?v=Z2bsIxeJfJo…
イタリア在住の方のブログ(ここ数週間のリアルな現状が書かれています)
感染する可能性があるため、亡くなる方に面会できずご家族にも会えずに亡くなっていく方達。。。火葬する場所も足りていないとのこと。胸が痛みます。。。
https://www.madamin2.me/2020/03/24.html?m=1
東京オリンピックが中止にできない理由
https://victorysportsnews.com/articles/7635/original